ここでは、実際に行われた症例をご紹介しています。詳細をご覧になる方は各症例をクリックして下さい。
インプラント治療終了後、上顎の総義歯の再製を希望。旧義歯の人工歯は破損しており、床も何度か破折し修理された後がみられた。吸着はさほど悪くはないが、体調により嘔吐反射がひどいことがあり、義歯を入れておけない時があるという。そこで、無口蓋義歯による義歯の新製を行うこととした。新義歯は口蓋を覆わないチタン床義歯とした。総義歯の無口蓋義歯は十分な吸着を得ることが難しい。残存歯がある場合、アタッチメントにより義歯の吸着を補うことができるが、残存歯のない総義歯では床の吸盤効果と頬筋や口輪筋のサポートを効果的に得る必要がある。新義歯の吸着は良く、片手による義歯の離脱はできないくらいである。
嘔吐反射の強いケース。精査の結果、上顎は保存可能歯を磁性アタッチメントに変え、オーバーデンチャーを作製することとした。本症例は嘔吐反射が強いため、無口蓋デンチャーとした。本来、無口蓋デンチャーの作製は、技工士の熟練もさることながら術者の高度な印象採得技術も要求される。口蓋部分の吸盤効果が薄れるため、口腔周囲の筋や舌、頬粘膜などの圧力がニュートラルになるゾーンを積極的に活用したり、ポストダムの付与も特殊な形態にする必要がある。しかし、本症例のように残存歯に磁性アタッチメントを用いることができれば、比較的作製は簡単である。ただし、アタッチメントを用いることができても、義歯の安定に用いられる全ての要件を最大限に義歯に付与するということは基本と考える。 写真は、義歯作製後15年を経過しているが、義歯および残存歯ともに良好に管理されている様子がわかる。
精査の結果、下顎右側第一大臼歯遠心根と左側犬歯のみ保存可能と判断。 上顎は元から金属床(白金加金)の総義歯だったが、床は小さく、十分な吸着を得られていないため、再製とした。上下顎とも金属床(チタン)の総義歯を基本とし、十分な吸着を得るために義歯辺縁を封鎖できるように慎重に筋形成を行った。義歯は機能させた時の安定が最も重要であるため、静的な印象採得ではなく、動的な粘膜の状態を印象採得する必要がある。また、高度に吸収した顎堤の場合には、口腔周囲の筋や舌、頬粘膜なとの圧力がニュートラルになるゾーンを確保し、顎堤のみの維持ではなく、解剖学的あるいは生理学的な維持力を積極的に活用すべきである。小さく安定の悪い義歯は、機能的でないだけではなく、顎堤の吸収を促進させてしまうので、注意する必要がある。 下顎残存歯には、磁性アタッチメントを用いたため、義歯の安定性はさらに向上した。 写真は、義歯作成後6年が経過しているが、顎堤の吸収は見られず、また咬合も安定しているため、人工歯の摩耗もほとんどみられない。
下顎右側の遊離端欠損部補綴を局部床義歯による治療で提案したところ、舌側にバーが通ることと鉤(入れ歯をとめる金具)が見えることを極力避けたいと希望。現在であればインプラント治療を第一選択と考えるが、当時(90年代前半)はインプラント治療はルーティン化しておらず、コーヌスデンチャーを選択。コーヌスデンチャーは支台となる歯に内冠を被せ(写真左)、外冠を前装してデンチャーの鉤とする(写真右)ものである。丁度、茶筒のような形になり、内冠と外冠の摩擦効果により義歯の脱離を防ぐ。通常の鉤と違い、内冠の角度(コーヌス角と呼ばれる一定の角度)や支台の方向を一定にしなくてはならず、また、着脱力(維持力)の調整に特殊な方法が必要となるため、テクニックセンスティブな義歯である。
フルマウスエックス線写真(14枚法)と歯周組織精密検査の結果、全顎的に中等度から重度の歯周炎が認められ、左上第二大臼歯(27)は保存不可能(抜歯)であった。また、右上臼歯部(17-14)および右下臼歯部(46-44)にはエムドゲインを応用した再生療法を行い、その他についても全顎的歯周外科手術を行った。
また、著しい歯列不正が口腔清掃状況に悪影響を及ぼしているため、全顎的な歯列矯正を行った。
術後写真は、術後3年の状態であるが歯周組織の状態は安定している。
精査の結果、全顎的な歯周治療と咬合再建が必要と診断された。歯周治療において、保存可能歯と判断された歯も咬合負担能力は低下していることが多く、残存歯の永続的な咬合参加を可能にするには、欠損部の咬合負担をいかに残存歯に分散させるかが重要な要素といえる。 本症例では,臼歯部の確実なバーティカルストップを得ることにより前歯部のフレアアウトを改善。また、保存された残存歯の負担を軽減させるために積極的にインプラント治療を適応させた。 歯周治療において、ダメージを受け咬合負担能力が低下した残存歯を保護するという観点から、インプラント治療は非常に有効な欠損補綴と考える。全顎的な歯内・歯周・補綴治療を行うことで、予知性の高い治療を行うことができた。
全顎的に多発性の齲蝕を認め、また歯周疾患も認めたため、齲蝕のみの処置では不十分と言うことを説明し、歯周治療を主とした治療を行った。精査の結果、上顎中側切歯は保存不可能なため抜歯。全顎的な歯周外科手術により残存歯は良好に保つことができた。縁下カリエスのため歯冠長延長術(クラウンレングスニング)を行っている。
精査した結果、侵襲性歯周炎と診断し、通常の歯周治療と同時に、薬物療法を行った。全顎的に中等度から重度の歯周炎が認められたが、右下第二小臼歯のみの抜去に留める事ができた。写真下段は、抜去された第二小臼歯である。多量の歯石が認められるのが分かる。本症例も家族性を認めた。
精査した結果、全顎的に中等度から重度の歯周炎が認められ、特に左上犬歯と第一小臼歯、第2大臼歯は保存不可能であった。また、左上大臼歯も保存には適さないと判断したが、抜去してしまうと義歯の装着を余儀なくされるため、近心頬側根のみ抜去を行った。臼歯部は外科を行っている。術後写真は、術後3年の状態であるが歯周組織の状態は安定している。
精査した結果、全顎的に中等度から重度の歯周炎が認められたものの、抜歯に至る歯はなかったため、通常の歯周治療(歯周外科を含む)を立案。 全顎的な歯周治療に伴い、補綴、う蝕、歯内処置を行った。臼歯部は全て外科処置を行っている。 術後は3年目の写真であるが、歯周組織の状態は安定している。
臨床所見から全身疾患を疑い、内科への受診を促したところ、重度の糖尿病と判明。内科的な治療と並行して歯周治療を行った。写真は上部が術前、下部が術後で、メインテナンスに入り5年目の状態である。前歯部の歯間離開までの治療は希望していないためそのままである。
多発的なう蝕による修復処置や歯内処置が古くなっており全顎的な歯科処置が必要になった症例である。特に下顎白歯部はパーフォレーションなどが目立ち、予後としては疑問を残さざるを得ない処置となったが、歯周処置としては非外科的処置とした。 歯周基本治療として、口腔衛生指導、スケーリング&ルートプレーニング、う蝕処置、歯内処置を行い、特に下顎左側大臼歯部の2本には髄床底付近にパーフォレーションが認められたため、両根管処置の後、アマルガムにて穿孔部を閉鎖。築造の後、金属冠(白金加金)を作製した。同じようにインレーも全て白金加金で作製し、上顎右側のブリッジと無髄歯であった上顎左側犬歯は陶材焼付鋳造冠にて補綴を行った。 術前写真は1994年、術後写真は術後3年が経過した1999年に撮影されたものである。現在も半年に1度のメインテナンスに通っており、状態は安定している。